http://analyzer.fc2.com/ --> Dendrodium 生物多様性会議始まる
fc2ブログ

生物多様性会議始まる 

COP10:名古屋で開幕 生物多様性の保護話し合う
生物の多様性を話し合う会議(国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10=名古屋会議))が、今日名古屋国際会議場で始まった。
その同じ日ハノイでは、絶滅を危惧されているジュゴンの生息地として知られる沖縄へのこの海を埋め立てて米軍基地を作るという計画を、改める気はないという確認を、北沢防衛相とアメリカのゲーツ国防長官が取り交わしたという。
日本はどんな顔をして生物多様性保護を、他の国々の代表に求めていこうというのだろう?

普天間で日米防衛首脳会談 名護移設方針を確認へ2010年10月11日 12時02分)
 【ハノイ共同】北沢俊美防衛相は11日、ゲーツ米国防長官と訪問先のハノイ市内で会談した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に関して、日米共同声明に基づき同県名護市辺野古崎と隣接水域に代替施設を移設する方針を確認する。日米安保条約改定50年に合わせた「同盟深化」の在り方についても意見交換する。

 北沢氏は武器輸出三原則の見直しに前向きな自身の考えを説明したい意向だ。

 同日中には北沢氏と中国の梁光烈国防相との会談も行われる見通し。中国漁船衝突事件後、中国は閣僚級以上の交流停止を通告したが、先の日中首脳会談で交流再開に合意して以降、閣僚会談が行われるのは初めてとなる。


米原発新設を凍結 コスト面に問題
というニュースもある。
アメリカでは安全面を考えたら、とても採算に合わないということを認めて、原発の新設を取りやめにしたということである。
アメリカでは安全性を考慮したら、採算が取れないと認めたというのに、どうして日本では安全性を考慮しても採算が取れるのだろう?
もしかしたら、原子力機構では安全性などぜんぜん考慮していないから、採算が取れると思っているのではないだろうか?

Comments

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No Title

個人的には、広島・長崎の被爆の事を考えたら、核兵器を製造できる原子力発電所が日本に存在する事はありえないと思います。
費用対効果を考えても、原子力発電所の開発の事業性があるか大いに疑問です。
問題は、原子力発電を行う事で利益を得る強い組織があり、政治家も利益のお裾分けを享受できていました。
一部の人が利益を得ようとすると、多くの貧乏人が生まれます。
良い面だけが強調されますが、何事も平均すると元と一緒なんですんね。
無理をして原子力発電所でエネルギーを得ようとすると、多くのマイナス面が発生する事を認識する必要があると思います。
生物多様性会議とはあまり関係なくて失礼しました。

海外から見た日本様

コメントありがとうございます。
日本の原発建設は、造った後のことはあまり考えないで、目先の利益ばかりで決めているように感じますね。
すでに建設された原発の今後をホローするためには、税金を確保する必要があるでしょうけれど、
原子力電燃はそれを原発の新規建設にばかり向けているように見えます。
次々に老朽化する原発を今後どうするか、彼等は考えてくれているのでしょうか?

尚 朝コメント欄に記入していたら、又固まってしまいました。
今回は無事書けたのですが、このパソコン時々調子よくなっても、やっぱりいかれているようです。
一昨日ちょっと調子が良かったので、修理を見直すことにしたのですが、
やっぱり修理依頼することにしました。今電気屋さんからの連絡を待っているところなのですが・・・・・

ジュゴン

こんばんは。10月12日(火)、NHK総合「クローズアップ現代~生物多様性がビジネスを変える~」 が放送されました。でも、さすが、冤罪の佐藤榮佐久氏への謝罪をしない国谷裕子氏が関わる番組。ジュゴンの海(沖縄)の話しをしない。

馬様

コメント有難うございます。
生物多様性会議に、アメリカの代表もこられるのでしょうけれど、、辺野古埋め立てについて、日米両国政府に抗議してくれないものでしょうかね。

No Title

『資本主義にとって最も大切なものは地球の自然、環境(健全な地球が無ければ農業、漁業、工業等々が全く成り立たない)なのですが経済学者で其の事に気が付いている人は極僅かである。だから現在の資本主義社会を研究している経済学は現在の地球規模の問題について無能である。』と言う話を昨日ラジオで聞きました。
 アフリカのニジェールデルタ(ニジェール河口湿地帯)での石油開発による汚染や政治問題についての或る研究ではニジェールデルタ(の湿地帯や河川での農業、漁業から得られる利益は石油から得られる利益よりも遥かに多く汚染も無く環境を保護した経済活動の方が遥かに未来の為に有効であるとの事です。つまり種の多様性を守る事は近視眼的な資本家の利益よりも優ると言う事です。

ejnews様

コメント有難うございます。
アフリカでそんなことが起きていたとは、ぜんぜん知りませんでした。(知らない事だらけなのですが)
近代の開発というものは、まったく近視眼的な開発だらけですね。
そのことによって自然の恵みが得られなくなったら、どういうことになるかということをぜんぜん念頭においてないような開発が、いたるところで起こされているようです。
地下から資源を掘り出した分プラス@のつもりが、自然を壊してしまって、天の恵みを失っているのですから、
得たものと失ったものを足し引きしたら、
マイナスのほうが大きいというわけですね。
こんな開発を、これからもずっと続けていたら、人類は働けば働くほど、貧しくなるということになってしまいますね。

Comment Post















管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

Trackback URL
http://dendrodium.blog15.fc2.com/tb.php/716-b93b646e

 「COP10にむけて上関原発計画についての意見広告を英字新聞にだそう!!」 

「COP10にむけて上関原発計画についての意見広告を英字新聞にだそう!!」 という活動が繰り広げられているようです。 本ブログはこの活動を支持します。  中国電力には、上関原発計画の撤回を強く求めます。

Future in the nuclear power plant

The United States electric power company froze the nuclear power plant plan. 47NEWS 米で原発新設計画を凍結 コスト面に問題  【ワシントン共同】米電力大手コンステレーション・エナジー・グループ社は10日までに、米国では1979年のスリーマイルアイラン…
  • [2010/10/11 17:11]
  • URL |
  • クイナハウス |
  • TOP ▲